2020.8.13 福島植物園 夏のお知らせ
平成29年~30年 年末年始休業期間のお知らせ
☆★☆ 平成28年~29年 年末年始休業期間のお知らせ ☆★☆
☆★☆ 平成28年~29年 年末年始休業期間のお知らせ ☆★☆
メール・FAXでのお問い合わせは休業期間中も受付しております。
返信は平成29年1月5日以降の営業日になります。
よろしくお願い申し上げます。
福島植物園 営業部
平成28年6月4日(土)5日(日)開催 福島市民家園『縁側の山野草展』
福島市民家園 『縁側の山野草展』 が開催されます。
縁側の山野草展
開催日:平成28年6月4日(土)~5日(日)
時間:午前9時30分から午後4時まで
場所:福島市民家園 旧筧家宿店、元客自軒
料金:見学無料
山野草鉢づくり体験会(参加料・先着順)、山野草苔玉づくり体験(参加料・先着順)、山野草即売会など行なわれます。
古民家の風情にあった山野草が展示され素敵な雰囲気です。
詳細につきましては、あづま総合運動公園ホームページでご確認ください。
イベント・教室情報にてご確認いただけます。
同日開催される『あづま香りのバラ園まつり』にもぜひお越しください。
平成28年5月31日
株式会社福島植物園 営業部
〒960-2261
福島県福島市町庭坂字大膳橋19-5
024-591-3969
営業時間 AM8:30~17:00
定休日 日曜・祝日
28.5.10 クマガイソウ
毎日毎日天気が変わり、暑かったり涼しかったりで早く夏が来ないかなぁ・・・と感じる毎日の福島植物園です。
今回はクマガイソウをご紹介したいと思います。
クマガイソウはラン科の多年草で網目状脈がある袋状の花弁が特徴的な花です。
日本熊谷草
台湾熊谷草
名前の由来は唇弁と呼ばれる花の袋状になった部分を熊谷直実(源平・鎌倉時代の武将)が背中に背負った母衣(ほろ)に
見立てて名付けられました。(ちなみにアツモリソウは平敦盛が背中に背負った母衣に見立ててその名前がついたそうです)
クマガイソウは非常に残念なことに森林伐採などによる生育地の減少や園芸用の採取によって自生数は減っており、環境省
のレッドデータブック絶滅危惧Ⅱ類(絶滅の危険が増大している種)に分類されています。
(福島植物園では生産者に委託し5年をかけて生産しています。)
◎生分解ポットについて◎
福島植物園ではクマガイソウを生分解ポットに植えています。
生分解ポットはトウモロコシのデンプンを主原料としたバイオマスプラスチックです。
ポットを直接地中に植えることができ、植えたあと徐々に土中のバクテリアの働きにより、水と炭酸ガスに分解され地球に還ります。
また、植え替え時そのままポットごと植えることができるため、植物の根の傷みを軽減します。
生分解ポットに植えられたクマガイソウです。
時間が経過した(秋頃)生分解ポットです。2~3年かけてだんだん分解されていきます。
(分解速度は温度や湿度、PHやバクテリアの活性等々により異なります。)
このように生分解ポットは地球にも植物にもとっても優しいのです。
ちなみにこちらが四川アツモリです。
福島植物園ではこのほかにもいろいろな植物がございます。
気になる商品がございましたらお気軽にお問い合わせください。
平成28年5月10日
株式会社福島植物園 営業部
〒960-2261
福島県福島市町庭坂字大膳橋19-5
024-591-3969
営業時間 AM8:30~17:00
定休日 日曜・祝日
☆★☆★ 早春のクリスマスローズ展 お知らせ ☆★☆★
平成27年 福島市民家園 『縁側の山野草展』お知らせ
快晴のお天気でとっても清々しい気分の福島植物園です。
今回は平成27年6月6日(土)・7日(日)に福島市民家園で行われる
『縁側の山野草展』
のお知らせです。
問い合わせ先
(公財)福島県都市公園・緑化協会 事業運営課
電話番号 024-593-1111
福島市民家園は福島市のあづま総合運動公園内にあります。
敷地約110,000㎡の園内には江戸時代中期から明治時代中期にかけての県北地方の民家を
中心に、芝居小屋、宿店、料亭、板倉、会津地方の民家等が移築復原されています。
また民家園内には生活・生産用具の展示もされています。
『縁側の山野草展』では山野草の即売会や体験会(有料・先着10名様)もありますので
ぜひ皆様のお越しをお待ちしております。
平成27年5月23日
(株)福島植物園 営業部
27.3.23 春が近づいています♪
27.3.23 春が近づいています♪
とっても暖かい週末が過ぎ、今朝はちょっとみぞれが降った福島植物園です。
暖かな陽気に花や植物たちが元気に育っているのが感じられる今日この頃です。
今日は福島植物園で咲きはじめた花や植物たちを紹介します。
まずはハウスの中の色とりどりの花たちです。
カラフルな花たちはプリムラです。見ているだけで心がウキウキしてきます♪
可愛らしいピンクの花が 姫小菊ローズ 小さな濃ピンクの 斑入クモマグサ 紅小町
青花玉咲サクラソウ 小さな葉がとてもかわいい♪ 黒葉クローバー
小さなヒヤシンスのような形がかわいい ムスカリ 可憐なたたずまいの ピンク菊咲イチゲ
サクラソウ 銀覆輪
ハルリンドウも素敵です♪ 苔に植えられたハルリンドウもかわいいです♪
春を感じさせる しだれ梅と 旭山桜です
そのほかにもこれから開花するいろいろな植物たちを取り揃えています。
福島植物園 営業部
27.1.21 ★☆ 早春のクリスマスローズ展 ☆★開催のお知らせ
雪が降っては積もり天気になって溶けまた雪が降ると繰り返していてまだまだ雪が残っている福島植物園です。
今回は、(公財)福島県都市公園・緑化協会/福島クリスマスローズ愛好会主催で行われる
『早春のクリスマスローズ展~可憐な花との出会いで暮らしに彩りを~』 のお知らせです。
昨年もお知らせしましたが、福島植物園ではこのクリスマスローズ展での花壇づくりのお手伝いや
ディスプレイなどを担当させていただております。
開催日時 平成27年2月20日(金)~2月22日(日)
開催時間 9:30~16:00
ところ あづま総合体育館 1F特設会場他
特別講演会 ※事前予約制です(参加無料)
佐藤麻貴子 氏 ガーデンデザイナー
日時 2月20日(金)
金子明人 氏 園芸研究家・NHK趣味の園芸講師
日時 2月21日(土)
イベント内容の詳細につきましては下記、あづま総合体育館のホームページをご覧いただくか、
直接お問い合わせ下さい。
お問い合わせ先
(公財)福島県都市公園・緑化協会
〒960-2158福島県福島市佐原字神事場1番地
TEL024-593-1111
HP URL: http://www.azumapark.or.jp/
東北最大級の出品数を誇るクリスマスローズの展示と即売、更には花やみどりをテーマとした
各種体験会(有料・事前予約が必要・先着順)や特別講演会、展示&即売会などが楽しめる
イベントとなっております。
ぜひ皆様のお越しをお待ちしております。
27.1.21
福島植物園 営業部
26.7.26 元気に咲いています!!
今日は朝から天気が良く、日射しも強くとっても暑い福島植物園です。
そんな暑さの中でもきれいに花を咲かせている植物たちを紹介したいと思います。
ログハウス横にいろいろな植物たちがお出迎えしています。
まずは黄花のオニユリです。
草丈は1メートル以上にもなっていて迫力があります。近くで見るとまた一段と美しい姿です。
ヤブカンゾウ
ユリ科の植物で、漢字で書くと藪萱草と字をあてます。
この草をながめると憂いを忘れるということから別名ワスレグサとも呼ばれているそうです。
漢方などで有名なカンゾウ(甘草)はマメ科の植物でまったく違う植物です。
ちなみにこちらが↑マメ科の甘草↑です。
サルスベリ クサボタン ギボウシ(斑入)
ネムの木(サマーチョコレート)です。きれいに咲いていました。
ひとつの花に見えるものは小さな花が集まったもので、ホワホワとした糸のような部分は花びらではなく、長く伸びた雄しべなんです。
集まった小さな花からたくさんの雄しべが出て、それがひとつの形になって見えます。
葉は夜になるとゆっくり閉じていくことから、眠りの木→ネムの木と呼ばれるようになったそうです。
玉アジサイ(ガクの八重咲)、花が咲きはじめています。
可愛らしい姿は見ていて心が和みます。
花と言っても色や形などそれぞれいろいろな特徴を持っていて楽しむことができます。
26.7.26
福島植物園 営業部